みなさんこんにちは!
イブニング794 水曜日担当のヒビキです
毎週お届けしている「丹後ものしりコーナー」♪彡
毎月第1・3・5週は「丹後の自然・いきもの図鑑」ということで、
丹後で生息している植物や生き物を毎回1つピックアップ!!
毎月第2・4週は「丹後のおさかな方言辞典」ということで、
丹後地方で使われているなかなか珍しいお魚方言の呼び方を毎回ご紹介しています!!
さて今回は、10月第2週「丹後のおさかな方言辞典」のブログです!!
「丹後のおさかな方言」を毎回教えてくれるのは、
丹後の漁港を毎日巡り続けて40年の寿司職人「ゆずさん」
今回は「たれ・ひらご・どうきん」と呼ばれるお魚をご紹介!!
この魚は同じ仲間だけどそれぞれ違う魚なんです!!
ちなみに「たれ」は「たれくち」、「ひらご」は「まいよ」「きんたる」とも言うんですよ!!
先週の放送は聞いていただけましたか?
「たれ・たれくち」は「カタクチイワシ」
「ひらご」「まいよ」「きんたる」は「マイワシ」
「どうきん」は「ウルメイワシ」の丹後方言でした!!
「きんたるいわし」は天橋立・阿蘇海の昔話もあるので知ってる人は多いかもしれませんね
というわけでゆずさんから届いた「ひらご」の写真です!!
焼いたり干したり煮たり刺身にしたりと、
美味しい時期に突入した「たれ・ひらご・どうきん」
ぜひみなさんに教えてあげてくださいね!!
では次回もお楽しみに☆彡